一般治療 GENERAL

つまようじ法

つまようじ法 認定歯科衛生士の証

つまようじ法とは

歯ブラシの毛先をつまようじのように見立てて歯肉へ活性化・引き締め効果を得られるマッサージ法のことです。
専用歯ブラシの毛先を歯間にグイと押し込むことで血流改善を促し、歯周病の改善などにも効果を発揮します。
歯周病に悩んでいる人は、これまでの歯磨きの方法に是非加えてみてください。
歯ブラシの種類は、つまようじ法のために開発された「つまようじ法歯ブラシ」がおすすめです。

つまようじ法のメリット

  • 1.歯垢の除去と歯肉へのマッサージ効果を同時に得られる デンタルフロスは歯間の歯垢除去に有効ですが、歯間部(歯間の歯肉)に十分な刺激が加わらず、歯肉へのマッサージ効果は得られません。一方、つまようじ法は歯間部にピンポイントで刺激を与えられます。歯垢を取り除けるだけでなく、歯肉の細胞を活性化させ、歯周病に強い歯肉にしていきます。
  • 2.1本の歯ブラシで簡単にできる 一般に、歯間のブラッシングには、デンタルフロス以外に歯間ブラシが利用されることがあります。ただし、歯間ブラシは歯と歯の隙間に応じて、サイズの異なる複数のタイプを使い分けなければなりません。その点、つまようじ法では歯間に挿入される毛先の量が自然に調整されるので、使用するのは1本の歯ブラシだけで済みます。
  • 3.つまようじ法に適した歯ブラシ つまようじ法歯ブラシは、お好みによって3種類あります。歯ブラシのヘッドの大きさが異なる「レギュラー」と「コンパクト」の2種類と、毛先の固さが異なるレギュラーヘッドの「ふつう」と「やわらか」があります。

    ・レギュラーヘッド(ふつう)(やわらか)
    ・コンパクトヘッド(ふつう)
    当院では、いずれも取り扱っています。

「つまようじ法歯ブラシ」は、こうした症状の方におすすめです。

  • ・歯周病(歯肉炎や歯周炎)が気になる方。
  • ・歯間ブラシやデンタルフロスなどが面倒で、長続きしないという方。
  • ・普通の歯ブラシでは、奥歯などの細かいところが磨きにくいという方。
  • ・矯正中のため、普通の歯ブラシでは磨きにくいという方。
  • ・口臭が気になる方。

当院は「NPO法人 お口の健康ネットワーク」認定医院です。

NPO法人 お口の健康ネットワーク

歯周病とは

歯の周りにある組織が、歯垢や歯石によって炎症を起こす状態を歯周病といいます。歯周病は進行度によって、初期段階である歯肉炎と、それ以降の歯周炎に大きく分けられます。歯肉炎は、歯の周りの歯肉が炎症を起こしている状態ですが、歯周炎になると歯を支えている歯槽骨や歯根膜といった重大な組織も炎症を起こしてしまいます。また、歯と歯肉の間に歯周ポケットとよばれる溝ができ、歯槽骨が溶けてきて歯がグラグラとしてきます。重度のものでは、歯が抜け落ちてしまったり、抜歯しなければならないこともあります。歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。「歯磨きをしていたら出血した」「口臭が気になる」「朝起きると、口の中がネバつく」といった症状が現れたら、歯周病の可能性があります。歯周病はすぐに治療できるような特効薬はなく、歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除きながら丁寧に歯磨きをしていただく地味な治療となります。それでも、患者さまが少しでも早く症状を改善できるよう、一人ひとりに合わせたメンテナンスの実施や、治療計画を立てています。

歯周病の進行と治療

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    健康な歯肉は薄いピンク色でしっかりと引き締まっていますが、歯肉炎になると歯肉に歯垢がたまり、炎症が起きるようになります。まだ比較的軽い症状なので、丁寧な歯磨きを心がけることで改善します。歯垢を取り除き、歯の磨き方を指導します。

  • 歯周炎(軽度)

    歯周炎(軽度)

    歯周炎は、原因となる細菌が歯周組織にまで入り込んでいる状態です。歯を支えている歯槽骨とよばれる骨や、歯と歯槽骨をつないでいる歯根膜といった組織が破壊されはじめます。歯肉がブヨブヨし、出血も見られます。歯垢のほか、歯垢が硬くなって付着している歯石を取り除き、歯肉を引き締めていきます。

  • 歯周炎(中度)

    歯周炎(中度)

    炎症が拡がって歯槽骨が半分近く破壊されます。そのため、歯肉が強く腫れるだけでなく、歯がグラグラして安定しなくなります。歯と歯肉の間にできる歯周ポケットが5~7mmまで深くなっているので、ここにたまった膿や歯石などを取り除いていきます。歯肉を切り開いて歯石を除去する、歯周外科手術が必要な場合もあります。

  • 歯周炎(重度)

    歯周炎(重度)

    歯槽骨が半分以上破壊されています。歯肉は腫れて出血や膿が認められ、口臭も強くなります。歯がグラグラするので食べ物も噛みづらくなるなど、生活に支障が出ます。やむを得ず抜歯することもありますが、歯周外科手術のほか、再生療法で人工的に歯周組織を再生させる治療もあります。

ワイヤレス口腔内カメラによる口腔内の確認

ワイヤレス口腔内カメラによる口腔内の確認

虫歯や歯周病になっていても、上の奥歯など部位によっては患者さまがご自分の目で確認することはできません。
また、お口の中の状況や治療の進み具合いをご説明しても、実際にどのようになっているかをイメージするのはなかなか難しいものです。
そこで当院ではワイヤレス口腔内カメラを使い、お口の中を撮影してモニターに映し出し、患者さまにご確認いただいています。
患部や普段見えにくいところを見てお口の中の状況を把握していただくことで、治療への意欲や予防への意識を高めていただけます。

小児歯科

  • 生え替わりの時期、お子さまの歯は表面からは見えません

    【こんな症状に注意!】

    ・受け口
    下顎はあとから成長します。お子さまで受け口の場合、自然治癒はほぼありません。下顎が成長し、悪化してしまう場合があります。
    ・歯がなかなか生えてこない
    さまざまな要因により、永久歯が生えない場合があります。歯が埋もれている場合は、けん引治療を行ないます。
    ・ご両親の歯並びに問題がある場合
    骨格の遺伝により、歯並びが悪くなってしまう可能性があります。検査によって状況を確認できます。
  • 検査することで、歯並びが悪化する要因が事前にわかります

    当院の小児歯科では、下記の理由より早期の検査をおすすめします。

    ・正しくない位置から歯が生えるのを防ぎます
    検査により、歯が生えてくる位置を事前に確認できます。場合によっては、乳歯を抜歯することで正しい位置から歯が生えるように誘導します(矯正しなくて済む場合や、美しい輪郭作りにも有効です)。
    ・顎の骨の状態
    受け口や出っ歯の骨格的な問題がわかります。
  • 将来、矯正治療や、矯正治療で抜歯するリスクを下げられます

    ・保隙(ほげき)装置
    本来生えるべきスペースを保ち、不正な位置から歯が生えてしまうのを防ぎます。
    ・顎の骨の誘導
    受け口や出っ歯は、成長を誘導することで防げる場合があります。
    ・顎の拡大
    顎に対して歯が大きい場合、成長に合わせて顎を拡大することでスペースを作ります。将来、もし再び矯正治療を受けることになったとしても、抜歯を避けられる場合があります。
  • 乳歯に虫歯がある場合はご相談ください

    ・乳歯の虫歯は、永久歯の虫歯のリスクが高い証拠です
    小児歯科では、虫歯の治療や歯磨き指導、それに虫歯予防が重要になります。当院ではこうしたケアを徹底します。
    ・フッ素塗布で虫歯を予防
    フッ素は虫歯予防に効果があります。小児歯科においても、定期的にフッ素を塗布することで、歯磨きができるようになるまで虫歯を予防できます。

予防ケア

歯磨き指導

歯磨き指導

歯並びは人それぞれ異なります。そのため、汚れが溜まりやすいところも違ってくるので、その方に適した歯の磨き方があります。それを知らずに漠然と磨いてしまうと、いつまでも汚れが取れず虫歯になってしまいます。当院では予防ケアの一環として、患者さまに合った歯の磨き方を指導しています。将来も健康な歯を維持してほしいという思いから、高度なテクニックではなく日常的に続けていけるような磨き方を提案しています。磨き方だけでなく歯ブラシの選び方などもサポートしますので、困っていることがありましたらお気軽にご相談ください。

定期検診

定期検診

虫歯や歯周病を早期に発見して治療するには、定期検診の受診が不可欠といえます。自覚症状がないうちから検診を受けることで、虫歯や歯周病の初期段階を見つけて簡単な治療で済ませられます。歯科医院は「歯が痛くなったら行くところ」ではなく、「痛くなくても定期的に通うところ」という認識で通院していただきたいと考えています。痛くなってから診察を受けると、治療が大掛かりになることもあるので、定期検診を受け続ける方が治療の身体的な負担や費用も小さくなるのではないでしょうか。

虫歯とは

歯に付着した歯垢は、酸を放出します。これが歯を溶かして穴を開けていきます。この状態を虫歯といいます。初めのうちは歯の表面が白く濁るだけなので自覚症状がほとんどありませんが、放置してしまうと虫歯が進行し、冷たいものや熱いものがしみるようになります。重度のものでは激しい痛みを感じるため、神経を抜いたり、抜歯したりしなければならないケースもあります。お子さまの乳歯は、歯質が弱いため虫歯になりやすいといえますが、大人の場合も甘いものをよく食べる方や、唇がかさつきやすい方などは虫歯になりやすい傾向があります。自覚症状がなくても、定期検診を受けることをおすすめします。小さな虫歯であれば保険診療でも十分だと考えていますが、プラスチックの素材は着色しやすいなどのデメリットがあります。当院では、変色がほとんどないセラミックを使った詰め物や被せ物の治療もご用意しています。自費診療のためどうしても価格が高くなりますが「見た目もきれいになる治療をしたい」といったご要望がありましたら、治療法をご提案させていただきます。

虫歯の進行と治療

  • c0

    C0

    ごく初期の虫歯で、歯の表面が白く濁っています。まだ穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状はありません。ご自宅での歯磨きを徹底していただき経過を観察するか、フッ素塗布などの予防ケアをして、歯の再石灰化を促します。

  • c1

    C1

    歯の表面を守っているエナメル質が虫歯になっている状態です。歯の表面に穴が開いているものの、まだ痛みなどの自覚症状はありません。黒い着色が見られることもあります。細菌が感染しているエナメル質を削り取り、レジンなどで修復します。

  • c2

    C2

    エナメル質の内部にある象牙質にまで虫歯が進行しています。冷たいものや熱いものを摂取すると、痛みを感じたりしみたりするようになります。象牙質は軟らかく虫歯が進行しやすいので、自覚症状がある場合はすぐに歯科医院へ行きましょう。患部を削り取り、インレーとよばれる詰め物を装着することがあります。

  • c3

    C3

    虫歯が、歯の内部にある歯髄にまで達しています。歯の神経や血管を蝕むので、痛みも激しくなります。痛みの原因となっている歯の神経や血管を取り除き、消毒していきます。これを根管治療といい、歯根を掃除した後はクラウンとよばれる被せ物をします。

  • c4

    C4

    細菌によって歯がほとんど崩壊し、根っこしか残っていない状態です。神経が死んでしまっているので痛みは感じませんが、この状態を放置すると細菌の感染が歯の根っこまで進行します。そうなると膿ができてしまい、再び激しく痛みます。この段階では、抜歯するケースがほとんどです。

ご予約・ご相談はこちらから

お電話でお問い合わせ

092-831-0023092-831-0023

診療時間 
[月・火・木・金] 10:00~13:00/14:30~21:00 
[水] 14:30~18:00 
[土] 10:00~13:00/14:30~18:00